ビューカードとは、JR東日本の子会社である株式会社ビューカードが発行する、クレジットカード機能連動の交通系ICカードです。
クレカ機能のついたSuicaですので、実質的には普通のSuicaと使い勝手は変わりません。
このカードを、Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカードのかわりとして、使えます。
もちろんもともと交通系ICカードを持っていなくて、電車にのるときは切符しか使ったことがないような人にも、オススメとなります。
従来の交通系ICカードと比較したときのビューカードの長所は、以下のとおり。
オートチャージ機能がある(時間の節約)
ポイント還元がある(お金の節約)
Suicaという性質上、特に首都圏・関東地方に住んでいる人には、メリットが豊富です。
首都圏在住の人は、必ず持っておきたいクレジットカードの1つです。
首都圏以外に住んでいる人でも工夫次第で活用ができますし、今後サービスの幅は、もっと広がっていくでしょう。
2013年以降、以下の交通系ICカードでは、相互利用がスタートしています。
Suica(JR東日本)
PASMO(首都圏私鉄・地下鉄・バス)
ICOCA(JR西日本・JR四国・近鉄・京阪)
PiTaPa(関西の私鉄)
TOICA(JR東海)
manaca(名古屋鉄道・名古屋市交通局)
SUGOCA(JR九州)
nimoca(西鉄)
はやかけん(福岡市交通局)
Kitaca(JR北海道)
SAPICA(札幌市交通局)
普通に日本で生活している人であれば、どこかしらの交通系ICカードを持っている人が、多数のはずです。
その交通系ICカードをこちらのビューカードに持ちかえたり、併用することで、鉄道・バス乗車時の時間やお金を、大きく節約することができます。
メインで使っているクレジットカードとは別に、鉄道改札用のサブカードとしてビューカードを持っておくと、なにかと便利です。
ぜひ有効活用しましょう。
目次
|
ビューカード最大の長所は、Suica残高がたりなくなったときに、自動的に電子マネーがチャージされる点です。
これにより手動チャージの手間がはぶけますので、時間の節約となります。
具体的には、Suica電子マネーの残高がたりない状態で自動改札をとおり、タッチパネルにカードをとおす時点で、自動的にクレジットカードからチャージされます。
注意点として、原則オートチャージは、Suica・PASMO対応の自動改札に入ったときにおこなわます。
自動改札から駅の外にでるときにはオートチャージはおこなわれないことに、気をつけます。
<オートチャージされるタイミング>
自動改札に入ったとき → オートチャージされる
自動改札からでたとき → オートチャージされない
また2010年代・後半時点では、関東以外の自動改札では、原則オートチャージができません。
<オートチャージできる改札(自動改札に入る時点)>
関東・首都圏のJR・地下鉄・私鉄全般
新潟一部
仙台一部
● Suicaのオートチャージ利用可能エリア(外部リンク)
原則、関東地方の首都圏では、JR・地下鉄・私鉄、どの電車の自動改札でもオートチャージができると考えてOKです。
<オートチャージできる首都圏の電車の例>
|
ただし秩父鉄道のように、そもそも自動改札のない駅は例外です。
また、バス乗車時や都電荒川線乗車時、売店・自販機でのオートチャージもできませんので、気をつけます。
関西や九州、北海道でビューカードのチャージをする場合は、券売機での現金チャージを普通にするか、SuicaインターネットサービスやモバイルSuicaを使うなど、手動でやるしかありません。
詳細は「首都圏以外でのビューカードの使い方」にて後述。
オートチャージは、ビューカードをもうしこむとき、ネット上のページや書類に、オートチャージを有効にする項目がありますので、そこにチェックをいれることで使用できます。
初期設定は、チャージ残高が1000円以下の状態で改札をとおると、自動的に3000円がチャージされる仕組みです。
この金額は、JR東日本のATM・ビューアルッテで、いつでも変更できます。
ビューアルッテの再設定では、オートチャージされるときの残高とチャージ金額、両方を以下の金額から選べます。
1000円
2000円
3000円
4000円
5000円
1万円
鉄道・バスを多用する方がスマートに使いたいなら、1万円以下のチャージ残高になったときに1万円が自動でチャージされる設定が、オススメです。
ビューカードを含み、Suicaはチャージ上限額が2万円。
そして1回のチャージ最高額が1万円。
ですので残高1万円以下・チャージ1万円の設定が、一番効率的です。
通勤・通学以外にも、旅行したり、電子マネーでの買い物が想定される人は、このように余裕をもってオートチャージ設定しておくのがベストです。
逆に年間の鉄道・バス利用頻度が少ない場合は、最小限の1000円単位オートチャージがオススメです。
当サイトでオススメするビューカード・ビックカメラSuicaカードでは、年1回の利用があった時点で年会費が無料になりますので、利用頻度が少ない人は年会費無料化を狙って、チャージ単位を少なめにしたほうがいいでしょう。
なお原則オートチャージのできるSuicaは、Suicaつきビューカード、記名式Suica、モバイルSuicaの3種類のみ。
さらにオートチャージに使える決済先のクレジットカードは、ビューカードだけとなっています。
現状、自分の好きなクレジットカードを使ってSuicaのオートチャージをする、ということはできませんので、注意します。
ビューカードで買い物をすると、「ビューサンクスポイント」とよばれるポイントがつきます。
ポイントはSuicaチャージ(サンクスチャージ)に使えたり、その他商品に変えることができます。
ビューサンクスポイントは1ポイント=2.5円で、400ポイント(1000円分)から交換可能。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、クレジット決済でSuicaチャージ・オートチャージするときは還元率が3倍になって、ポイント還元率1.5%です。
目安としてビューカードで1000円をSuicaチャージすることで、6ポイント(15円分)の付与。
この点がビューカードを使う最大のメリットで、通常のSuicaと比べて、チャージするだけで節約できる仕組みとなっています。
他、ビューカードでポイント還元率が1.5倍になるケースは、以下のとおり。
<ビューサンクスポイントが3倍化するケース>
|
勘違いしやすい点ですが、あくまで3倍のポイントがつくのは、ビューカードでクレジット決済したときの支払いのみです。
現金でSuicaチャージをした場合は、3倍のポイントがつかないどころか、ポイント自体がつきませんので、気をつけましょう。
ポイントをためることを考えるのであれば、現金でSuicaチャージすることは今後ひかえます。
他、乗車券・特急券・定期券・回数券を買う場合も同様で、ビューカードのクレジット決済をとおしていない場合は、ポイントがつきません。
ビューサンクスポイントの最低交換単位は400ポイント。
還元率1.5%として400ポイントまでためるには、およそ6万7000円のチャージが必要です。
また400ポイントで、1000円ぶんのSuicaチャージ(サンクスチャージ)ができます。
ビューサンクスポイントの有効期限は2年間。
2年間で6万7000円以上Suicaチャージする人であれば、このポイント還元システムは有効活用できると考えてOKです。
学生・社会人であれば、定期券購入で簡単に年間7万円程度は消費するでしょうし、そんなに鉄道を利用しない人でも、年に1、2回新幹線などで旅行するなら、すぐに到達できる数字です。
● ビューサンクスポイントで交換できる商品(外部リンク)
基本的には、たまったビューサンクスポイントはSuicaのチャージに使うのがオススメです。
他には、グリーン車利用券2枚が400ポイントで安く買え、効率的です。
ただし、有効期限が3か月であることに気をつけます。
その他、高還元商品としては、びゅう商品券、ルミネ商品券、ビューサンクスクーポンなどがあります。
ビューサンクスクーポンは5000円相当、ルミネ商品券は4000円相当のものであればお得に交換でき、結果的な還元率は3%をこえますので、オススメです。
<ビューサンクスポイントの交換でオススメの商品>
Suicaチャージ(400ポイント)
グリーン車利用券2枚(400ポイント)
ビューサンクスクーポン5000円分(1600ポイント)
ルミネ商品券4000円分(1250ポイント)
ポイント交換は、Suicaチャージに使う場合はビューアルッテにて。
他の商品は、VIEW's NETから交換可能です。
関東以外でビューカードを使おうとすると、どうしてもネックになってしまうのがチャージ方法です。
上述のように、関東以外ではオートチャージができないことが多いです。
(当サイト管理人も、2017年時点で京都・大阪・奈良などの関西地方にてビックカメラSuicaカードを使ってみたところ、オートチャージが不発。東京にもどってきたときに、オートチャージされたことを確認しています)
ですので結果的に、関東以外の地域でのチャージは、手動でおこなう必要があります。
<関東・JR東日本のみのチャージ方法>
オートチャージ
多機能券売機でのクレカチャージ
ビューアルッテでのクレカチャージ(一部例外あり)
<日本全国どこでも可能なチャージ方法>
券売機での現金チャージ
Suicaインターネットサービス
モバイルSuicaによるチャージ
Apple PayやGoogle Payでのチャージ
● ビューカード決済のSuicaチャージ方法(外部リンク)
● JR東日本以外のビューアルッテの場所(外部リンク)
ビューアルッテは、原則関東にしかありません。
しかし例外として、札幌駅、函館駅、名古屋のビックカメラ、福岡のビックカメラであれば、ビューアルッテが設置されており、関東以外であってもクレカ決済のSuicaチャージができます。
券売機での現金チャージは、関西だろうと九州だろうと北海道だろうと、交通系ICカードの相互利用の範囲で、できることが多いです。
それは大阪のJR西日本・京阪などの券売機で、普通のSuicaがチャージできることと同じです。
ただし前述のとおり、現金チャージの場合、ビューサンクスポイントはつかないことに気をつけます。
関東外でありながらも、ポイント還元率3倍でチャージをおこないたいなら、SuicaインターネットサービスやモバイルSuicaチャージを使うのが一般的です。
Suicaインターネットサービスでは、パソコン・スマホを使ってネット上から、クレジットカード決済でSuicaチャージができます。
しかし「FeliCaポート/パソリ」というツールが必要になることに、注意します。
● FeliCaポート/パソリについて(外部リンク)
以下、順にPC用、スマホ用。
![]() |
![]() |
他、NFCポートソフトウェア(FeliCaポートソフトウェア)のインストールも必要になってきます。
● モバイルSuicaの入金(外部リンク)
現状ではモバイルSuicaが利用できるスマホを使うのが、一番手間も道具もいりません。
モバイルSuicaとは、持っているスマートフォンをSuicaがわりに使えるシステムのことです。
スマートフォンをSuicaとして使うことに抵抗のない方であれば、そうすべきでしょう。
スマホでもオートチャージを使う場合は、支払先のクレジットカードはビューカードにする必要があります。
しかし完全に手動でチャージするのであれば、ビューカードのしばりはなくなり、自分の好きなクレジットカードを支払先に設定することもできます。
ネットから道具不要で、気軽にSuicaへチャージできるようになれば一番いいのですが、現状では関東の外だと、現金チャージ以外は面倒くさいチャージ方法しかない、というのが正直なところですね。
この点については打開策として、Apple PayやGoogle Payといった新しい決済方法があります。
簡単に言えば、クレカ情報を記憶したスマートフォンを、Suicaにくっつけるだけでクレカ決済チャージができる、というものです。
ただし現状Apple Payが使えるのは、iPhone 7以降のアイフォン機種だけであることに気をつけます。
オートチャージにこだわるのであれば、首都圏の外に住んでいる人は、ビューカードは東京用に持っておき、地元ではオートチャージに対応した地元のICカードを普通に使うのが、賢いです。
たとえば北海道では、KitacaとSAPICAのふたつの交通系ICカードがあります。
Kitacaにはオートチャージ機能はありませんが、SAPICAはクレジットカードを登録することで、オートチャージ機能が使えます。
<主要交通ICカードごとのオートチャージ機能の有無>
|
使い勝手を考えると、現状一番すぐれているのはSuica・ビューカードであることに、変わりはありません。
数あるビューカードの中でも、ビックカメラSuicaカードは、年に1回の利用があるだけで年会費が無料になる、ビューサンクスポイント以外にもビックポイントがたまってポイント還元率が高いなど、一番使い勝手がいいです。
1年に1回でも電車を利用する機会がある人は、ぜひ入手しておきましょう。
ただしビックカメラSuicaカードでは、定期券を一体化させることができません。
定期券をくみたい学生・社会人は、ビュー・スイカカードを作るのがオススメです。
こちらは利用明細をWEBにして、毎月鉄道を利用していれば、年会費ぶんのポイントがたまります。
定期券を使わない → ビックカメラSuicaカード
定期券をSuicaに一体化させたい → ビュー・スイカカード
番外編として、PASMOでもビューカードのようにオートチャージのできるクレジットカードがあります。
オートチャージの使用範囲・条件については、ビューカードとほぼ同一。
年会費が税別2000円の有料ですが、ANAマイルをためている人には非常に有益なクレジットカードですので、ANAマイルがほしくて、なおかつオートチャージの機能がほしいという場合に、ソラチナカードはオススメです。
■ 次ページ クレジットカードの保険の種類
<関連ページ>
<ほったらかしで月収100万円を継続的に稼ぐ方法>